
ニューロテクノロジー概論:茨木 拓也(株式会社NTTデータ経営研究所 ニューロコグニティブイノベーションユニット アソシエイトパートナー)
脳は宇宙とともに人類最後のフロンティアであり、その研究と応用に世界中の研究者や企業がしのぎを削っています。これまで扱えなかった「脳の情報」を扱えるようになるニューロテクノロジーの発展で、全く新しい形でユーザーを満足させる...
応用脳科学アカデミー
脳は宇宙とともに人類最後のフロンティアであり、その研究と応用に世界中の研究者や企業がしのぎを削っています。これまで扱えなかった「脳の情報」を扱えるようになるニューロテクノロジーの発展で、全く新しい形でユーザーを満足させる...
音や光などの外部刺激は、耳や目などの感覚器官で神経活動に変換され、知覚経験となる。その際、我々が経験する知覚は、必ずしも外部刺激を正確に反映したものではなく、経験や知識の影響を受ける。講演では、感覚知覚情報処理に関する脳...
近年、多能性幹細胞などを三次元組織(オルガノイド)として培養すると、自発的に臓器の発生過程を模倣することが明らかになった。ヒトの脳は生きたまま取り出すことが非常に困難であり研究が難しいため、神経(脳)オルガノイドはヒトの...
自閉スペクトラム症(ASD)者の90%以上が感覚過敏をもつと言われる。当事者は、その症状によって、例えば僅かな光でさえ眼に痛みを覚えたり、通常では気にならないような音でさえ頭をかき乱されるような苦痛を経験する。その一方で...
脳とコンピュータを接続し、利用者の意図を解読してロボットハンドなどの操作を可能にするBMI技術が期待と注目を集めています。筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄損傷、脳卒中など、運動機能の障害に対するサポート技術として開発...
スティグマとは偏見や差別のことを指し,より正確に言えば,偏見や差別によって多数派である社会が,少数派である個人の思考や活動を制限することを指す。磁気共鳴画像(MRI)を始めとした脳画像解析法は,ヒトの脳構造,機能の詳細...
顔に施すメイクアップと聞いて、皆さんはどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。顔をキャンバスに自由に色や線を描く行為をイメージする方や、「シミやくすみをカバーしたい」、「目を大きく見せたい」といった顔の悩みを解決す...
エンジニアは、機械の仕組みを理解するとき、機能、機構、構造と階層的に考えを巡らせる。そのような思考方法を脳の研究に取り入れた「脳のリバースエンジニアリング」を紹介する。脳と計算機を対比しながらリバースエンジニアリングし、...
料理の美学とその心理的・文化的意義について考察します。まず、神人共食の直会や東日本東北大震災での炊き出しでのエピソードを通じ、美食が単なる栄養摂取にとどまらず、精神的な活力をも提供することを示します。アンセルム・ブリア=...
音楽の認知科学的理解は,音楽特有の現象だけでなく,ヒトの本質を理解する上でも重要な鍵となる.例えば,音楽は,聴覚だけでなく,ヒト一般的な,行動,情動,学習,社会コミュニケーションなどの多くの脳機能と密接に関与している.近...