1. HOME
  2. 応用脳科学アカデミー
  3. 2024年度
  4. アドバンス2024年度

応用脳科学アカデミー

     

アドバンス2024年度

精神疾患脳画像研究の発展はスティグマ軽減に貢献するか?:小池 進介(東京大学 大学院総合文化研究科 進化認知科学研究センター 心の多様性と適応の連携研究機構 准教授)

 スティグマとは偏見や差別のことを指し,より正確に言えば,偏見や差別によって多数派である社会が,少数派である個人の思考や活動を制限することを指す。磁気共鳴画像(MRI)を始めとした脳画像解析法は,ヒトの脳構造,機能の詳細...

メイクデザインと美:髙木 大輔(大阪樟蔭女子大学 学芸学部 化粧ファッション学科 メイクデザイン研究室 准教授)

 顔に施すメイクアップと聞いて、皆さんはどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。顔をキャンバスに自由に色や線を描く行為をイメージする方や、「シミやくすみをカバーしたい」、「目を大きく見せたい」といった顔の悩みを解決す...

生命知能(脳)と人工知能:高橋 宏知(東京大学 大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 人間機械情報学講座 教授)

エンジニアは、機械の仕組みを理解するとき、機能、機構、構造と階層的に考えを巡らせる。そのような思考方法を脳の研究に取り入れた「脳のリバースエンジニアリング」を紹介する。脳と計算機を対比しながらリバースエンジニアリングし、...

料理と美―ガストロノミー(美食学)の最前線から―:生江 史伸(レストラン レフェルヴェソンス エグゼクティブシェフ)

料理の美学とその心理的・文化的意義について考察します。まず、神人共食の直会や東日本東北大震災での炊き出しでのエピソードを通じ、美食が単なる栄養摂取にとどまらず、精神的な活力をも提供することを示します。アンセルム・ブリア=...

Neural and Computational Basis of Brain’s Statistical Learning for Musical Creativity and Ind...

音楽の認知科学的理解は,音楽特有の現象だけでなく,ヒトの本質を理解する上でも重要な鍵となる.例えば,音楽は,聴覚だけでなく,ヒト一般的な,行動,情動,学習,社会コミュニケーションなどの多くの脳機能と密接に関与している.近...

パーソルダイバースの考えるDEI推進のための障害者雇用戦略:井上 雅博(パーソルダイバース株式会社 取締役執行役員)

 いま、企業による障害者雇用は大きな転換点を迎えています。DX進展による仕事の減少は、企業に既存社員の学び直しを突きつけ、引き上げられる雇用率は、各社の取り組みの経済的価値や社会的価値を問い直しています。同時に経営アジェ...

人間の情報処理プロセスから理解する消費者行動:有賀 敦紀(中央大学 文学部 教授)

消費者の知覚や記憶、選好や意思決定は人間の認知プロセスそのものであるため、消費者行動を科学的に理解するためには認知心理学的アプローチが有用である。本講義では、まず認知心理学の基本的考え方を解説し、消費者の認知特性を考慮し...

当事者研究から学ぶインクルージョン 高信頼性組織・共同創造・アンチスティグマ:熊谷 晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター・東京大学多様性包摂共創センター 教授)

 ダイバーシティは、各々が偏見を持ち合い、バラバラに活動していたのでは、インクルージョンにつながらず、個人や組織のウェルビーイングや潜在能力の発現につながらない。本講義では、高信頼性組織、共同創造、アンチスティグマという...

嗅覚―健康―美:東原 和成(東京大学大学院 農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 教授)

人間にとって、匂いや香りを感じる嗅覚は、なくてもいい感覚の筆頭に上がりますが、料理をおいしく食べ、季節の移ろいなどを感じるために重要であり、実は、生活のQOLに無意識のうちに大きく影響してます。匂いを嗅ぐと、その人の心の...