1. HOME
  2. 応用脳科学アカデミー
  3. 2022年度
  4. アドバンス2022年度

応用脳科学アカデミー

     

アドバンス2022年度

感情の機能を理解し、健康行動に役立てる:関屋 裕希(東京大学大学院 医学系研究科 精神保健学分野 客員研究員)

私たちの行動は、論理的な判断に基づいているようでいて、実は感情の影響を大きく受けています。 例えば、仕事がうまくいかないとき、論理的に考えれば、「上司や同僚に助言を求める」行動がとれると良いのですが、「こんなことを聞いた...

認知バイアスから見た脳とこころのメカニズム:山田 真希子(国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 量子生命科学領域 グループリーダー)

偏ったものの見方や思い込みなどの「認知バイアス(認知の歪み・錯覚)」は、これまで、認知科学、社会心理学、行動経済学において研究が続けられてきました。認知バイアスは、外界の刺激などに対して脳内で独自に創造された「主観的経験...

発達する知能 -量的AIから質的AIへ-:岡田 浩之(玉川大学 脳科学研究所 大学院脳情報研究科 教授)

 発達という言葉からは一般的に、時間的成長に伴う身体的あるいは心的機能の変化を思い浮かべることが多いと思う。しかし、認知発達研究では特に、個々の成長段階における認知機能のメカニズムとその変化を対象としている。学習、理解、...

情動と記憶の認知神経メカニズム: 脳・心・身体の調和:梅田 聡(慶應義塾大学 文学部 人文社会学科 心理学専攻 教授)

近年、情動や記憶の神経基盤を理解しようとする試みは急増しており、心理学的側面や神経科学的側面に着目した研究から、多くの事実が明らかにされています。情動や記憶のメカニズムを考える際には、脳や心の働きに注目するだけでは不十分...

認知・行動の無意識的側面と社会への応用:渡邊 克巳(早稲田大学 基幹理工学部 研究科表現工学科 表現工学専攻 教授)

脳は外界からの情報入力から中枢神経系を経て行動を発現させるまでの情報処理を驚くほどの速さで行っているが、外界の情報は膨大かつ曖昧であり、脳の能力も世界を正確に表現するには絶対的に不足しているように思われる。にもかかわらず...

記憶と潜在意識下の脳機能:井ノ口 馨(富山大学 学術研究部 医学系 卓越教授)

本講義では、脳の情報処理のメカニズムをわかりやすく解説すると同時に、記憶がアップデートされて新しい意味を持つ情報を脳に蓄える仕組みについてお話しします。また講義の後半では、「潜在意識下の脳の活動とその機能に関する最新の研...

複雑系数理モデル学とニューロインテリジェンス:合原 一幸(東京大学 特別教授・名誉教授)

本講義では、複雑系制御理論、複雑ネットワーク理論、非線形データ解析理論、データ駆動モデリング等の複雑系数理モデル学の基礎理論とその応用に関して概説するとともに、ニューラルネットワーク理論やニューロモルフィックハードウェア...

学習理論から迫る脳の意思決定と情動:吉本 潤一郎(藤田医科大学 医学部 教授)

過去の経験に基づき、将来を予測し、意思決定に役立てる能力を「学習」といいます。我々人間の脳は、意識することなく簡単に実現してしまっている学習ですが、どのような仕組みでそれが実現されているのでしょうか?本講義では、機械学習...

人とロボットの経験を拡張するVRデジタルツイン:稲邑 哲也(国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 准教授)

近年のVR技術の発展にともない,現実では実現不可能な仮想体験を提供することで,ユーザの行動を変容させる技術が注目されてきている.一方で,ユーザにとって最も相応しいのはどのような仮想体験であるか,をAIが決定するのは困難な...

脳の発達と社会環境:可塑性と多様性:千住 淳(浜松医科大学 教授・子どものこころの発達研究センター センター長)

子どもは一人ひとり違っている。多様な個性・特性を持つ子どもたちが傷つきや困難さに直面することなく、多様なままで幸せに健やかに育つ為の理解や支援方法の確立は、現代の発達研究における最重要なテーマの一つである。脳の育ちの多様...