1. HOME
  2. 応用脳科学アカデミー
  3. 2021年度
  4. ベーシック 2021年度

応用脳科学アカデミー

     

ベーシック 2021年度

企業におけるELSI対応(自動車技術研究・開発における生命倫理の例をもとに):本澤 養樹(滋賀医科大学 社会医学講座 客員教授)

高度運転支援(自動運転)をはじめAIを基盤とする自動車の技術が実用段階に近づいています.これらの技術は時にドライバーの認知,判断,行動に直接,間接的に介入する必要があり,HMI(Human-Machine Interfa...

科学技術の社会的価値:神里 達博(千葉大学 大学院国際学術研究院 国際教養学部 教授)

科学技術が社会のあらゆる場面に浸潤し、さまざまな相互作用のもとにある現代は、もはや科学技術の「専門家」だけにその管理を任せておくことが難しい時代に入っているといえるだろう。具体的には、先端的な医療・生命科学や、人工知能や...

なぜ脳科学をビジネスに活用するのか:萩原 一平(株式会社NTTデータ経営研究所 エグゼクティブ・オフィサー)

脳科学の分野では、人の社会的行動に伴う脳反応を理解する「社会脳」研究や、五感などの感覚器官から入力される情報を脳がどのように処理し、快・不快の情動反応を引き起こし、意思決定、そして行動に至るかを明らかにする「感性脳」研究...

データサイエンスにおけるELSI:岸本 充生(大阪大学データビリティフロンティア機構 ビッグデータ社会技術部門 教授)

最初に、パーソナルデータに焦点を当てて、データの取得から、学習済みモデルの作成、モデルの適用に至るプロセス、また取得データの二次利用を行うにあたってあらかじめ対処が必要となる倫理的・法的・社会的課題(ELSI)を検討しま...

脳科学の基礎知識(1):片岡 洋祐(国立研究開発法人理化学研究所生命機能科学研究センター 細胞機能評価研究チーム・チームリーダー)

「もの」と「情報」があふれる社会から、「幸福」・「快適」社会への転換が模索され始めています。そうした中、「こころ」と脳の関係など、脳科学への関心も高まっています。しかし、一般に、脳の機能を理解することは大変難しいと思われ...

人工知能と社会をめぐる課題にどう向き合うか:江間 有沙(東京大学 未来ビジョン研究センター 准教授 )

近年、人工知能(AI)サービスや製品の社会実装が拡大する一方で、AIの信頼性に係る問題が発生しています。これに関しては国連をはじめとする国際機関のほか、各国政府、産業団体などが緩やかに連携して原則づくりやその実装に向けた...

脳科学の基礎知識(2):片岡 洋祐(国立研究開発法人理化学研究所生命機能科学研究センター 細胞機能評価研究チーム・チームリーダー)

「もの」と「情報」があふれる社会から、「幸福」・「快適」社会への転換が模索され始めています。そうした中、「こころ」と脳の関係など、脳科学への関心も高まっています。しかし、一般に、脳の機能を理解することは大変難しいと思われ...

企業の研究開発・マーケティングで知っておくべき消費者の意思決定と行動:茨木 拓也(株式会社NTTデータ経営研究所 ニューロイノベーションユニット アソシエイトパートナー)

脳科学の応用先としてマーケティング分野は古典的に有望な分野とされてきました。この回では広告とモノづくりにフォーカスし、ヒトの好みの形成から、実践的なマーケティングコミュニケーションやモノづくりへの活用事例・可能性について...

  • 1
  • 2