
精神・神経症状を生み出す自律神経活動の特殊性:梅田 聡(慶應義塾大学 文学部 人文社会学科 心理学専攻 教授)
これまで,さまざまな精神症状および神経症状の背後にある神経メカニズムが少しずつ解明されていたが,感情・記憶・社会性といった認知機能の低下や歪みを生じさせる背景として,自律神経活動の状態およびその感知と制御が深く関わってい...
応用脳科学アカデミー
これまで,さまざまな精神症状および神経症状の背後にある神経メカニズムが少しずつ解明されていたが,感情・記憶・社会性といった認知機能の低下や歪みを生じさせる背景として,自律神経活動の状態およびその感知と制御が深く関わってい...
うつ病、という言葉は広く知られていますが、「うつ病とは何か?」と議論し始めると、専門家の間でも議論が起きるかも知れません。本当は心理的反応として捉えるべきケースでも、症状の表面だけでうつ病と診断されてしまう可能性もありま...
心のはたらきを生み出す脳の構造や機能を明らかにするためには,脳の構造や機能の計測に加えて,ヒトの心のはたらきを適切に計測することが求められます。これを定量的・数理的に行うための研究分野が,計量心理学(psychometr...
近年、人工知能 (AI) の発展が著しい。適当な言葉を入力するだけで、ほぼ無限に画像を作成してくれる。一方、生活習慣病の管理に加え、運動不足や社会的孤立の解消により、認知症のリスクを減らせることが明らかになった。Liv...
我々の研究グループでは,重さや抵抗感などのさまざまな感覚を他者やロボットと共有する「BodySharing」を実現することで,臨場感溢れる体験共有を目指しています. BodySharingで重視している固有感覚を伝達す...
本講義では神経細胞間の情報伝達を担うシナプス結合の効果で生じる神経活動のカオスに着目した数理モデルをご紹介します。このモデルでは、感覚入力がたとえ一定であっても、シナプス結合による神経細胞間の相互作用を使って時間とともに...
認知行動療法は、認知理論と学習理論を背景として、人のものの考え方、行動の仕方に注目して介入をしていくことにより、心理的な変容を促そうとする心理介入の総称であり、発展しつつある科学の一分野とも捉えられている。本講義において...
現行の精神障害の診断分類は、患者自身の主観的報告と医師による行動観察に基づいており、生物学的知見・病因・病態生理に基づいた体系になっていない。また、近年の生物学的知見の蓄積によっても、診断、重症度評価、予後や治療反応性予...
自由エネルギー原理は、2006年にカール・フリストンによって発表されて以降急速に発展し、現在では発達科学や社会科学をも含む大統一理論として分野の垣根を越え広く認められている。自由エネルギー原理で扱われる自由エネルギーと...
本講演では脳の自由エネルギー原理が形成されてきた歴史的背景を,それを支える主要な実験結果や他分野との関わりとともに紹介する.自然刺激への適応に基づく古典的な認識の理論から,外界のモデルを脳の中に持つとするベイズ脳仮説,そ...