1. HOME
  2. 応用脳科学アカデミー
  3. 2025年度
  4. 人間の情報処理プロセスから理解する消費者行動:有賀 敦紀(中央大学 文学部 教授)

応用脳科学アカデミー

2025年度

人間の情報処理プロセスから理解する消費者行動:有賀 敦紀(中央大学 文学部 教授)

消費者の知覚や記憶、選好や意思決定は人間の情報処理(認知)プロセスそのものであるため、消費者行動を科学的に理解するためには認知心理学的アプローチが有用である。本講義では、まず認知心理学の基本的考え方を解説し、フィールドでの消費者の情報処理プロセスを考慮したマルチモーダルな環境構築について、マーケティングを視野に入れた議論を展開する。具体的には、(1)触覚から味覚への感覚間転移(緑茶を用いた実証研究) (2)マーケティング・コミュニケーションにおける感覚間転移の位置づけ(コーヒーを用いた実証研究) (3)感覚間転移による多様な飲用体験の創出(ビールを用いた実証研究) といったテーマを扱う。本講義を通して、厳密に統制した環境下で消費者の感性および行動を調べるという認知心理学的アプローチの重要性、マーケティングにおける認知心理学的知見の貢献可能性を議論したい。

講師

有賀 敦紀 先生
中央大学 文学部 教授

講義:オンデマンド配信

お問い合せ先

本講義に関するご質問等は、 「各種お問い合わせフォーム」 より、お問い合わせください。

講師紹介

有賀 敦紀(ありが あつのり)先生

現職

  • 中央大学 文学部 教授

経歴

  • 2009年 東京大学大学院人文社会系研究科 博士(心理学)取得
  • 2009年 日本学術振興会海外特別研究員
  • 2009年 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 客員研究員
  • 2011年 立正大学心理学部 専任講師
  • 2014年 立正大学心理学部 准教授
  • 2016年 広島大学大学院総合科学研究科 准教授
  • 2020年 広島大学大学院人間社会科学研究科 准教授
  • 2022年 中央大学文学部 教授(現在に至る)

研究概要

認知心理学を専門とし、主に実験的手法によって人間の認知行動の解明を目指しています。具体的には、視覚意識の基盤となる情報選択過程(注意、物体認識)、人間の社会性を支える非言語コミュニケーションの基本的メカニズム(表情認知、視線)、選好や魅力評価に関わる潜在的プロセスおよびマルチモーダル情報処理(潜在的態度、感覚間転移)を研究テーマとしています。最近では、消費者の商品選択や魅力評価、意思決定などに注目し、現実場面で消費者の感性評価に影響を与える様々な要因について、心理学およびマーケティングの視点から検討しています。

主な業績

  • Sugai, M., Yonemitsu, F., & Ariga, A. (2024). Romantic bias in judging the attractiveness of faces wearing masks. i-Perception, 15(5).
  • Ichimura, F., Motoki, K., Matsushita, K., & Ariga, A. (2023). The tactile thickness of the lip and weight of a glass can modulate sensory perception of tea beverage. Food and Humanity, 1, 180-187.
  • 有賀敦紀 (2023). パッケージデザインに基づく重さの推定と知覚 マーケティングジャーナル, 42, 17-26.
  • Jiang, Q., & Ariga, A. (2020). The sound-free SMARC effect: The spatial–musical association of response codes using only sound imagery. Psychonomic Bulletin & Review, 27, 974-980.
  • Ariga, A. (2018). Reading habits contribute to the effects of display direction on product choice. PLOS ONE, 13(12): e0209837.
  • 有賀敦紀・井上淳子 (2013). 商品の減少による希少性の操作が消費者の選好に与える影響 消費者行動研究, 20, 1-12.
  • Ariga, A., & Lleras, A. (2011). Brief and rare mental “breaks” keep you focused: Deactivation and reactivation of task goals preempt vigilance decrements. Cognition, 118, 439-443.

             

関連講義