1. HOME
  2. 応用脳科学アカデミー
  3. 2025年度
  4. 計算社会科学でフェイクニュース拡散の仕組みに迫る:笹原 和俊(東京科学大学 環境・社会理工学院 イノベーション科学系 教授)

応用脳科学アカデミー

2025年度

計算社会科学でフェイクニュース拡散の仕組みに迫る:笹原 和俊(東京科学大学 環境・社会理工学院 イノベーション科学系 教授)

2016年以降、嘘やデマ、陰謀論やプロパガンダ、こうした虚偽情報がソーシャルメディアを介して大規模に拡散し、現実世界に混乱や悲劇をもたらす事象が次々と発生している。さらに近年では、生成AIの台頭により、虚偽情報が高度化・大量化し、問題はさらに深刻化している。「フェイクニュース」と呼ばれているこれら一連の現象は、人間と技術の相互作用が生み出す複雑な現象であり、私たちの日常生活や民主主義を脅かす深刻な社会問題である。本講義では、フェイクニュースの拡散に関わる人間の要因(認知バイアス、社会的影響)、技術的要因(SNS、アルゴリズム、ディープフェイク)、両者の相互作用から生じる環境的要因(エコーチェンバー、フィルターバブル)の観点から分析する。特に、ソーシャルメディアデータの分析と行動実験を組み合わせた計算社会科学の手法を用いて、虚偽情報の拡散の仕組みの解明を試みる。さらに、これらの知見に基づき、虚偽情報の拡散を抑止するための個人レベルでの行動介入や、それを支援する情報技術の可能性について検討する。

講師

笹原 和俊 先生
東京科学大学 環境・社会理工学院 イノベーション科学系

講義:オンデマンド配信

お問い合せ先

本講義に関するご質問等は、 「各種お問い合わせフォーム」 より、お問い合わせください。

講師紹介

笹原 和俊(ささはら かずとし)先生

現職

  • 東京科学大学 環境・社会理工学院 イノベーション科学系 教授

経歴

  • 2005年3月 東京大学 大学院総合文化研究科修了(博士(学術))
  • 2005年4月〜2008年3月 理化学研究所脳科学総合研究センター研究員
  • 2008年4月〜2011年3月 日本学術振興会 特別研究員PD
  • 2011年4月〜2012年5月 FIRST合原最先端数理モデルプロジェクト 研究員
  • 2012年6月〜2020年8月 名古屋大学 大学院情報学研究科 助教・講師
  • 2016年12月〜2020年3月 JSTさきがけ研究者(兼任)
  • 2020年9月〜2024年9月 東京工業大学 環境・社会理工学院 准教授・教授
  • 2024年10月〜現在 東京科学大学 環境・社会理工学院 教授

研究概要

ビッグデータ分析、計算モデル、オンライン実験などの手法を用いて、社会現象の理解と社会課題の解決に取り組んでいる。

主な業績

  • W. Xu, K. Sasahara, J. Chu, B. Wang, W. Fan, and Z. Hu, Social Media Warfare: Investigating Human-Bot Engagement in English, Japanese and German during the Russo-Ukrainian War on Twitter and Reddit, EPJ Data Science, 2024
  • 笹原和俊 『ディープフェイクの衝撃:AI技術がもたらす破壊と創造』 PHP研究所, 2023
  • D. Gamage, P. Ghasiya, V. K. Bonagiri, M. E. Whiting, and K. Sasahara, Are deepfakes concerning? Exploring societal implications of deepfake conversations on Reddit, The ACM Conference on Human Factors in Computing Systems 2022 (CHI’22), 2022
  • K. Sasahara, W. Chen, H. Peng, G. L. Ciampaglia, A. Flammini and F. Menczer, Social Influence and Unfollowing Accelerate the Emergence of Echo Chambers, Journal of Computational Social Science, 2021
  • 笹原和俊 『フェイクニュースを科学する: 拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ』 化学同人, 2021

             

関連講義